どもり・赤面症・あがり症1,000人を救った「腹圧呼吸法」須郷昭氏、本レビュー

どもり・赤面症・あがり症 1,000人を救った「腹圧呼吸法」須郷昭氏のレビュー

あがり症の原因は、メンタル面の要素による場合と、肉体的な癖による場合があります。

もし、肉体的な癖によってあがり症になっている場合には、心理学的なアプローチではまったく効果は期待できないでしょう。

あがり症克服に関する方法はたくさんあるため、自分にあっていないメソットにいくら取り組んでも、たくさんのお金と時間を費やしたあげく何の結果も得られないということになります。

つまりは、自分にあったメソットをできるだけ、早く見つけることが改善への道でしょう。

逆に言うと、自分にあったメソットを見つけなければ、永遠にあがり症のままです。

その意味で、「どもり・赤面症・あがり症 1,000人を救った腹圧呼吸法」はその糸口につながる可能性はあるでしょう。

ここからは、次の事項についてご紹介致します。

 

見出し著者【須郷昭】情報

著者【須郷昭】情報
著者プロフィール
氏名:須郷昭(スゴウアキラ)
出身:青森県弘前市
誕生:1952年
出身校:日本大学工学部卒業

【経歴】
24年間サラリーマン生活をおくり、その間、吃音である自分を実験体として、その原因と改善の研究を独学で行う。
多くの書籍を参照し実験を重ねるも、自身の吃音は全く改善を見せなかった。
世に流布している吃音改善の理論は間違っていると考え、自らのひらめきで「生体工学理論」を確立する。
1977年に吃音および赤面・あがり症治療のための中央クリニック研究所(現クリニック研究所)を開設し、吃音で悩む多くの人々を救う活動に尽力してきた。
1998年、2007年に、吃音矯正に関する実用新案、腹圧呼吸を可能にする用具等に関する実用新案を特許庁から取得。

 

見出し目次・本スペック

目次・本の内容
ページ数:195p
出版日:2004年10月16日

❏目次
まえがき・・・・コミュニケーション障害に役立つ腹圧呼吸法・・・・・

プロローグ 呼吸を変えて、どもりを克服した私

◎脅威の回復を果たした秘密は、深い呼吸にあった p12
◎私がしている「腹圧呼吸法」とは p13
◎どもりの原因は肩呼吸にあった p15
◎人まねから始まった、私のどもり人生 p17
◎暗く惨めだった学校生活 p19
◎どもりであるがゆでに味わった、人生の挫折 p21
◎なにをしても、どもりは治らなかった p23
◎20年の研究の末に突き止めた、どもりの本態 p24
◎ついに特許取得! 初めて世に認められたどもり矯正法の効果 p29
◎呼吸を変えれば、完成障害は改善する p31

第一部 なぜ呼吸法を変えると、どもり・赤面症・あがり症が治るのか
どもり・赤面・あがり症をめぐる四つの誤解 p34
①「どもり・赤面・あがり症は生まれつきの障害」という誤解 p35
②「緊張するからどもる」という誤解 p37
③「どもりは単一の癖」という誤解 p39
④「どもりは原因不明」という誤解 p42

第二部 自宅でできる呼吸法改善・六つのステップ
めざすはスマイル話法 p80
大事なことは、治る希望とやり遂げる意志 p81
呼吸改善の訓練は六段階で行う p83
矯正訓練の進め方 p87
日常の呼吸と会話のポイント p92

基礎編
ステップⅠ/丹田部の訓練 p92
<目的><使うもの><訓練のやり方><訓練のポイント><回数><注意><日常の呼吸>
ステップⅡ/横隔膜下降訓練 p98
<目的><使うもの><訓練のやり方><訓練のポイント><回数><日常の呼吸>

応用編
ステップⅢ/水平強化訓練 p103
<目的><使うもの><訓練のやり方><訓練のポイント><回数><日常の呼吸>
ステップⅣ/吸引法の訓練 p108
<目的><使うもの><訓練のやり方><訓練のポイント><回数><注意><日常の呼吸>

応用編
習得度のチェック① p112
ステップⅤ/腹圧呼吸の訓練 p114
<目的><使うもの><訓練のやり方><訓練のポイント><回数><注意><日常の呼吸>
習熟度のチェック② p129

完結編
ステップⅥ/緊張解消訓練 p120
<目的><使うもの><訓練のやり方><訓練のポイント><回数><注意><日常の呼吸>
訓練後の固定法・・・・訓練の効果をさらに高めるために p126
<使うもの><固定法のやり方><訓練のポイント><装着時間>

吸気タイムを測定して効果を確認する p130
99パーセントの達成をめざして p133
二度とどもり・赤面・あがり症にならないために p134

第三部 一挙公開!どもり・赤面・あがり症に悩む人たちの生の声
全国から寄せられる相談の手紙 p138
◎倒れた母に、救急車も呼べないふがいなさ p139
◎この先何十年も生きてく自信がない p141
◎理由のある死に方を探して p142
◎電話への恐怖から、大手建築会社の職を失って p144
◎自由に話せれば、生活は苦しくとも生きていける p148
◎逃げてばかりいる人生は、もういやだ p150
◎やりたいことをあきらめたくない p151
◎つねに赤面という障害が私の前に立ちはだかる p153
◎極度のあがり症で、仕事にも支障が p155
◎来るところまで来たという絶望感 p156
◎視線恐怖症や精神安定剤を手放せない p157

続々と届いている喜びの声 p159
◎他の人と同じように話せる喜びを噛みしめて p162
◎就職試験突破めざして、最後の仕上げ中 p163
◎90パーセントの成果をめざして p164
◎第一志望の会社に内定! P165
◎だれにもどもりだと気づかれない p166
◎これからはバラ色の人生 p166
◎電話を取れるようになった p167
◎会話が楽しくてたまらない! P168
◎日常会話での緊張感が解消し、どもらなくなった p169
◎60パーセント達成!さらなる改善をめざして p170
◎95パーセントまで達成してからの苦戦 p171
◎言葉がスラスラ出て性格も明るくなった p172
◎スマイル話法もできるようになった p173
◎職場の仲間も変化にビックリ p174
◎怠け者の自分でも60パーセント改善 p175
◎おなかからポンポン言葉が飛び出す p175
◎家庭では90パーセント改善!課題は職場での会話 p176
◎3日で呼吸訓練の成果が出た p178

これだけある、矯正直後の成果! p179

あとがきに変えて・・・・一般の人ができる簡易呼吸改善法 p189
◎ストレス社会ではだれもが肩呼吸になっている p189
◎手軽にできる簡易呼吸改造法 p190
(第一ステップ 丹田呼吸) (第二ステップ 腹圧強化訓練) (終了後の固定法)
◎無呼吸症候群の人にもすすめたい p193

 

見出し須郷式腹圧呼吸法があがり症に有効かどうか

須郷式腹圧呼吸法があがり症に有効かどうか
須郷腹圧呼吸法の理論は、次のようなものです。

吃音・あがり・赤面という症状は、メンタル面によって生じるものではなく、肉体的な癖に起因する。

肉体的な癖とは、呼吸のしかたのことを指しており、吃音・あがり・赤面になる人のほとんどは肩呼吸で、複式呼吸をしていない傾向が顕著である

肩呼吸とは、肩を使って呼吸をする方法であり、浅くて短い呼吸になるため酸素の吸入が少なくなる。

そして、エネルギーの流れは下から上に向かう上昇エネルギーになっている。

この上昇エネルギーが、発語のエネルギーにマナス要因に働く。

須郷腹圧呼吸はこれを、複式呼吸に変えてエネルギーを下に降りる方向に流すように変えていくこととで、呼吸が深くなり、酸素摂取量が増加し吃音が治るという理論です。

悟史としては、吃音・あがり症・赤面がメンタル面に起因しないというのは、少々ナンセンスかと思います。

とくにあがり症は、メンタル面が多分に影響するというのは私悟史のケースでは顕著にありました。

また、あがり症だけではなく人間がある場面に遭遇したときに内的に起こる反応は、メンタル面が大きく影響するというのは、あまりにも明白な事実です。

例えば、強度の閉所恐怖症の人は、大きな会議室に入ることすらできません。

これは、閉じられた空間を目にした瞬間に、視覚を通してその動画情報が脳に送られ、脳はこの情報を苦しい・死ぬかもしれない・そこから逃げなさい、というような指令を自動的に発するために起こる症状です。

この脳が処理・指令を出すのは、肉体的な要因ではないと考えるのが自然です。

一つ言えるとすると、肉体的な変化を起こすことによって、脳のプログラムへ何らかの影響が及ぼされるという可能性は十分考えられますが、閉所恐怖症が100%肉体的な要因で起こっているというのは、あまりにも無理があります。

それと同じことが、あがり症にも言えるというのが、悟史の考えです。

しかし、腹圧呼吸法があがり症に有効かどうかというと、有効な場合とそうではない場合の両方があるでしょう。

その判断基準次になると思います。

内容 効果
肩のあたりで呼吸している 効果が期待できる
お腹~胸のあたりで呼吸している 効果は期待できない

 

見出しこの本にかかれている重要なポイント

この本にかかれている重要なポイント
須郷腹圧式呼吸のキモは、エネルギーの流れを下から上になっている状態を、上から下へ変えることによって、発語エネルギーが高まるという理論です。

悟史的には、エネルギーが上にいくと緊張状態になり、下に流れるほどリラックスするというのは、なんとなく実感があります。

呼吸が深くなると、リラックスし、呼吸が浅くなると緊張状態になりやすいといのも分かります。

あがり症で呼吸法をやっていなくて、あがり症が改善していないなら、トライしてみる価値は十分あるでしょう。

僕は、この本に書かれていることを全部はやっていませんが、本にかかれている理論を意識して深呼吸をすることはやっていました。

息を吸うときには横隔膜を下へ思いっきり下げながら、それをさらに平坦に押し広げるイメージをし、息を吸うときは肺を思いっきり縮めるイメージをするという、深呼吸を時々するようにしていました。

それだけで、体が暖かくなるのが分かります。

そして、緊張が軽減されるという経験はしています。

このメソットの欠点は、そのトレーニングがかなりキツイ内容であるという点です。

このトレーニングをきっちりとやりきれる人はあまりいない気がします。

もうちょっと楽にできる方法だと良いのですが、身につけるまでの結構な時間と努力が必要であり、必ず結果が出るというわけではないので、頑張りきれない場合はあるでしょう。

 

見出し悟史の総評

悟史の総評
この本の方法を全部きちっとやるのは大変なので、書かれているトレーニング方法の中から自分でできそうなところだけピックアップして行うのがおすすめです。

横隔膜を下に押し広げるイメージで深呼吸するだけも、気持ちの状態が変わるのが体験できると思います。

また、あがり症がこれだけで改善しなかったとしても、深い呼吸を身につけることは、いろいろな面でメリットがあります。

僕の場合で言うと、肩こりが少し楽になったり、風邪を引かなくなったりなど、思いもよらない結果が生まれました。

そして、自分があがったときを思い起こして、そのときの呼吸を観察すると、必ず浅い呼吸になっています。

これを強制的に、深くてゆっくりした呼吸にすれば、あがりを軽減する一定の効果があります。

ただ完全にあがってしまうと、その呼吸法もすっ飛んでしまうので役に立たないときもあります。

しかし、自分のあがり症を少しでも改善するためには、試行錯誤が必要であり、その意味で腹圧呼吸を取り入れることは一定の価値があるはずです。

コメントを残す