あがり症を克服しようとすると、ドツボにハマる

あがり症を克服しようとすると、ドツボにハマる

小学生時代はなんとか運も手伝って、人前で話すことが苦手なこと自分でもいろいろな場面を乗り切ってくることができました。

人前でちゃんと自分の意見を述べるというシーンが、小学生までは少なかったという条件もあったのだと思います。

先生の質問に対して、意味不明な言葉を発してしまい、笑われたことは何度かありましたが、それでもなんとかやりすごしてきました。

 

見出し様相が変わってくる中学生時代

様相が変わってくる中学生時代

中学性になると、小学生時代のようには行かなくなってきました。

あがったときの、先生や周りのクラスメイトの反応が、馬鹿にしたとても冷ややかなものでした。

それは、小学生時代のものとは異質な反応でした。

まじで、きつい日々が始まったのです。

今までやっていた呼吸法なんて、全然効果がでなくなりました。

本当にどうしたら良いかわからなくなりました。

中学生の3年間は一番きつかった。

自分が人前で緊張することに関して、自分なりに勉強しようと、本を買って学び実践を繰り返してきました。

どもりは治る―赤面・あがり症には原因があった

どもりは治る―赤面・あがり症には原因があった

こんな本を買ってみたり、催眠の本を買ってみたりして、いろいろと学びはじめたのです。

しかし、微妙によくなったときもありましたが、根本的な解決には程遠い状態でした。

Л→ここは囲いを入れる

  1. あがることを打ち消そうとしない。
  2. 楽天的に考える
  3. 腹式呼吸法
  4. 話す前に事前に準備する
  5. 話す内容を吟味して、事前にリハーサルをする
  6. 自分への意識をなくし、聞き手にフォーカスする
  7. アイコンタクトをとる
  8. 良い意味で責任感を手放す
  9. 自分は優れた話手だとイメージする

などいろいろなノウハウ本があり、取り組んでみました。

 

見出しあがり症克服に取り組むことで、あがり症が強化された

しかし、それらをやってもなかなか結果が出ませんでした。

そこで陥ったのは、自分が「あがり症」であるという明確な定義付けでした。

小学生までは「あがり症」という言葉を知りませんでした。

「自分は人前で人以上に緊張してしまい、うまく話せない人」という曖昧な定義だったのが、中学生になりその克服のため 「あがり症」という明確なことばを覚えてしまい、そのアイデンティティがハッキリとしてしまったのです。

これは、今にして思うのですが。あきらかにマイナス要因であり「あがり症」をより強固なものにしてしまう要因になったのです。

それと同時に、これを避けることも難しかったとも思います。

あがり症を克服しようと、それに必要な情報を集め、必死で取り組みましたが、その行動によってますます自分があがり症であるという状態に対して、より意識のフォーカスを集中していったのです。

あがる場面で、あがらないようにあがらないようにと考えれば考えるほど、どんどんあがってしまうという現象と同じことが、あがり症とう自分の特性自体にも同じメカニズムが働き、ますます強固なあがり症人間へと成長していってしまったのです。

コメントを残す